ゆるふむログ
仕事に役立つ資格の勉強から息抜きの提案まで。ゆるゆる、ふむふむまなべるブログ 。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
サイトマップ(全記事リスト)
取得済資格リスト
ペン習字まとめ
当ブログについて
お問い合わせ
▼
ラベル
建設業経理士1級
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
建設業経理士1級
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2017/10/24
簿記初心者だった私の建設業経理士2級の過去問の解き方のポイント
›
大学時代から通算すると簿記3級何回落ちたかわからないほそやです。 簿記3級はテキストを自分にあうものとちゃんとやる気にしたら一気に点が伸びました。 経理に転職して本気で対策したこともひとつの要因ではありますが、正しい努力をすれば資格は受かるものだと思っています。 全部が...
2017/10/06
建設業経理士2級を独学でも余裕で1発合格したオススメ参考書・過去問解説サイト
›
経理に転職した当時、建設業の入札に参加している会社に就職したので、日商簿記以外にとろうとした資格です。 割りと持っていると資格手当がもらえるので、建設業界にお勤めの方や、これから就職を希望している方は取っておくといいかもしれません。 今回は転職1年目に独学...
2017/09/15
資格試験で持ち込める電卓。持ち込み禁止な関数電卓の違いについて。
›
よく、電卓持ち込み可。 ただし関数電卓は持ち込み不可。 となっているのですが、そもそも関数電卓が何なのかわからなかったので違いを調べてみました。 これから日商簿記や建設業経理士、FP技能士、衛生管理者を受験される方は 試験前に自分の電卓を再確認したり、電卓を新調す...
2017/09/09
1日がかりの試験の受け方 建設業経理士1級三科目同時受験を体験した感想
›
今年の建設業経理士1級の試験が9/10に行われるということで、長丁場の試験を乗り越えるコツを残しておこうと思います。 それ以外でも簿記の2級と3級を同時受験、FP技能士を受けるから学科と実技同じ日に受けますなんて人も、一日をベストコンディションで受ける参考にしてみてください。...
2017/09/08
建設業経理士、行く前に最後のチェック!当日の注意と持ち物
›
連日更新している、建設業経理士試験の記事第5弾です。 勉強お疲れ様です。 もうすぐ試験ですね。 今日は当日の注意点と必須の持ち物、あったらいいものについてまとめました。
2017/09/07
建設業経理士1級 原価計算の勉強の仕方 3科目同時受験でも一発合格③
›
今回は建設業経理士1級の3科目同時受験で受かった勉強の仕方の財務諸表だけを細かく解説します。 今週末が建設業経理士1級の試験なので、毎日1本ペースで記事をアップしていこうと思いますのでよろしくお願いします!
2017/09/06
建設業経理士1級 財務諸表の勉強の仕方 3科目同時受験でも一発合格②
›
今回は建設業経理士1級の3科目同時受験で受かった勉強の仕方の財務諸表だけを細かく解説します。 今週末が建設業経理士1級の試験なので、毎日1本ペースで記事をアップしていこうと思いますのでよろしくお願いします!
2017/09/05
建設業経理士1級 財務分析の勉強の仕方 3科目同時受験でも一発合格①
›
今回は建設業経理士1級の3科目同時受験で受かった勉強の仕方の財務分析だけを細かく解説します。 今週末が建設業経理士1級の試験なので、毎日1本ペースで記事をアップしていこうと思います。第二弾の更新です。
2017/09/04
建設業経理士1級 3科目同時受験で合格するためのマニュアル 2014.9-2015.3
›
今週末が建設業経理士1級の試験なので、毎日1本ペースで建設業経理士1級の記事をアップしていこうと思います。 私は経理に転職するまでありていに言えば、簿記3級も落ちるレベルの素人でした。 そこから徐々に独学で勉強して、入社2年半ほどの時に建設業経理士1級...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示