証券外務員1種・2種 両方取った感想・合格体験談|ゆるふむログ ゆるふむログ: 証券外務員1種・2種 両方取った感想・合格体験談

2018/01/10

証券外務員1種・2種 両方取った感想・合格体験談

今回は次の新卒採用対象の大学3年生、次の春から新社会人の大学4年生もいると思うので、金融関係の仕事に就職したい人向けの証券外務員資格についてのまとめです。

証券を扱う仕事には必須なので絶対取ってくださいね。
そのお役に立てれば幸いです。

私は教育系の学科出身でしたが畑ちがいな勉強してた人間でも0からの独学で取れたんで安心してくださいー✨





証券外務員とは?


ざっくりいうと、銀行や証券会社に勤めている人が証券を仕事として取り扱うために取得しておく必要がある資格です。
一種と二種の違いは扱える業務の幅の問題です。
一種なら全て網羅できるので、できれば一種を取るといいと思います。


受けた当時の私のスペック


証券外務員2種受験時
簿記2級
ビジネス実務法務3
建設業経理士1級 財務諸表・財務分析科目合格
ビジネス実務法務2

証券外務員1種受験時(上記にプラスして)
建設業経理士1級
FP3級

大学でこういった勉強の経験はないのですが、建設業経理士の財務分析とFPの勉強は若干証券外務員の勉強の予備知識として役立った気がします。

ただ、これらを勉強していたからすごく勉強が楽になったわけではないので、どれも持っていないという人でも合格できると思います。

受験回数・勉強期間


それぞれ1回の受験で合格。それぞれ準備期間は1か月くらいです。
私は簿記みたいに計算するのは得意なのですが、こういう暗記は苦手なので覚えるの結構辛かったです…が、辛くても毎日、そして働きながらでも土日も使って少しずつ勉強すれば、このくらいの短期間でも取れました。

初学者や予備知識が全くない人、この分野が苦手な人はもう少し時間をかけた方がいいと思います。

私は利用しませんでしたが、こちらの試験は予約日を変更できるので、これは受けても落ちるなと思ったら受験日を先延ばしするのも一つの手だと思います。


変更受付期限:試験日の5営業日前5の23時59分まで
※営業日:土日・祝日・年末年始休業を除いた日

予約確認・変更手順 <オンラインで予約した場合> より引用
http://pf.prometric-jp.com/testlist/jsda/jp/reschedule.html

申込方法・受験方法

プロメトリック(株)を通して、インターネットまたは電話にて申し込みになります。
当日は会場にてパソコンを操作して受験することになります。

(株)申し込みページ
http://pf.prometric-jp.com/testlist/jsda/jp/index.html

受験料

一種外務員資格試験・二種外務員資格試験
8,704円(税込)

出題範囲が一種の方が若干広いですが、難易度がいきなりあがるわけではないので、受験料を節約したいならはじめから一種を受けてもいいかもしれません。

試験時間


一種160分、二種120分。

合格ライン・合否発表方法


70%以上得点することで合格となる。



結果の通知は即日、会場にて判定。
↑のような紙を受け取ります。
受かったのかわかりづらいですが「70%以上得点があったことお知らせします」と書いてあれば、合格です。

この一枚の紙のみなので、何点だったのかもわからない試験です。

一種証券外務員を取るのがおすすめな人


①銀行、証券会社に勤めたいと思っている大学生、すでに内定をもらった人


内定後、取ってくださいと言われるようです。
それなら受ける前から勉強しておいて、履歴書に書けば好感度はかなり高いのではないでしょうか。
また、内定後取るとなると入社までには必ず取っておきたいところです。

研修が始まれば、覚えることが多くて休日や帰宅後なかなか勉強の時間がとれなくなります。
また、平日はほぼ毎日試験が開催されていますが、入社後受けに行くとなるとより落ちるわけにはいかないプレッシャーがかかってくることと思います。

私自身は普通の企業に勤めていて、転職してから会社の経理に配属されて、日商簿記を受けたレベルなので、社会人だからベースがあるわかではないと思います。
銀行や証券会社、金融関係の会社を受けるような方なら、私よりベースがあると思うので、頑張れば受かると思います。
また、これができないと入行後証券が扱えないことになるので、苦しむと思います。
腕試しだと思って就職活動をする前から準備しましょう。

②証券の知識がほしいひと


銀行などの金融機関に勤めなくても、広く専門用語などを学べる資格なので、経理に関わらず知識をつけたい人におすすめな資格だと思います。
ただ、とった感想としては持っていても実践は別なので投資に強くなることとは別なのであくまで証券関係の仕組みや用語の入門と捉えるといいと思います。

勉強方法・参考書まとめ


①外務員無料WEB対策模擬試験


フィナンシャル バンク インスティチュート(株)の模擬問題







http://www.f-bank.co.jp/preptest.html

当日もパソコンを使用した受験になるので、操作に慣れたり腕試しに最適です。

②オススメ参考書

それぞれで使用したのは上記であげた無料WEB問題を公開しているフィナンシャルバンクインスティチュートの出しているテキストと問題集のセットです。

見開きの左のページに問題、右ページに答えが載っているタイプです。
すぐに答えがわかりやすい問題集なので、解きやすさを重視して選びました。
短期間で合格できる参考書の特徴として、私はこの見開きで答え合わせできるという特徴を他の試験でも重視しています。

わからなければすぐに正答をすぐにどこでもコンパクトに確認できます。
答えが別のページに載っていていちいち確認するタイプだと、答え合わせにいちいち時間がかかってロスが生じてしまうので私はあまり好みではありません。

テキストは問題集と対応させたかったのでこちらにしました。

一種証券外務員

テキスト


うかる!証券外務員一種 必修問題集 2017-2018年版

問題集


うかる! 証券外務員一種 必修テキスト 2017-2018年版


二種証券外務員

テキスト


うかる! 証券外務員二種 最速テキスト 2017-2018年版

問題集



うかる! 証券外務員二種 最速問題集 2017-2018年版




勉強方法


テキストはいずれもはじめ、難解だと思うので、1冊テキストを読んでから問題集解くころには頭で何を読んだか初学者だと忘れてしまうと思います。

時間があるなら、章ごとに読んで対応する箇所を問題集で解くスタイルが理想的です。

時間がない場合やある程度予備知識がある状態で勉強するなら、テキストを読むことは後回しにすることをオススメします。問題集で常識で解ける問題もあると思うので、問題を解きながら解説で知識をインプットする演習に重点を置く方が効率よく重要な知識を覚えられると思います。
解説だけではわからなかった、全然わからないという部分はじっくりテキストを読むというスタイルが効率的な勉強方法だと思います。

私の受験体験



自分を追い込むために受けようとさっくり申し込める資格という何とも言えないたるんだタイミングで受験を決めた第一種証券外務員を例にしようと思います。
Twitter見ると1か月弱で試験受けてますね。といっても、お盆休みに勉強しているはずなので、勉強時間は確保できていると思われます。
社会人の人はこういった会社は休み、世の中は平日のあたりを狙うと有休をとらずに済むと思います。

選んだ会場は一種・二種ともに渋谷の会場です。
パソコンスクールの一室で受験します。



持ち物は事前に印刷していた確認書免許証などの身分証明書でした。

確か、ヘッドフォン、ホワイトボードと専用ペン(メモや計算はホワイトボードに記入します)

指定されたPCで受験します。
机は自習室によくあるようなサイドについたてが少しついている席でした。
正直、時間は1種2種どちらも時間が余りました。

問題があるとしたら、普段メモは紙でしているけれども、ホワイトボードに太めのペンで書きなくことになるので、計算がしづらいことだと思います。それに加えて使えるのがPCの電卓なので若干戸惑うかもしれません。

早めに終わったら終了ボタンを押して、試験を終わらせて退出になります。

問題集で見たことがない問題がでるのはよくあることです。
そこではなくて問題集にもでていたポイントをしっかり


少し待つと試験結果の紙が渡されて合否がわかって終了です。

いつでも受けられるとはいえ、落ちると再受験まで日をあけなければいけないので、内定者さんは早めに取得してくださいね。
入行までに取れてなかった時辛いという情報を見るので、勉強は計画的に!

二種取ってから一種を勉強した方がいいの?


私は二種を取ってから一種を取ったのですが、出題範囲も被っているので、衛生管理者を二種を飛ばして最初から一種を受検した時と感覚が似ていたような気がします。

出題範囲が広がるため、勉強範囲が広がる分、難易度は上がって思えるかもしれませんが、どちらにしても共通部分の難易度はかわらないと思うので、いずれは一種もと思う方はぜひ一種から受けてみてください。私は結局、二種ではやった範囲は軽く復習して一種のみででる範囲に重点を置いて勉強をして受かったので、初回から一種受ければよかったかなと思っています。
二種を持っていれば一種受験に有利かと言えば、共通範囲をすでに勉強しているから知識があって、共通の問題を解くのが楽といった感覚だと思います。

以上で証券外務員のまとめでした。
お役に立てれば幸いです。

その他資格に関する記事はこちらです。





0 件のコメント:

コメントを投稿