建設業経理士、行く前に最後のチェック!当日の注意と持ち物|ゆるふむログ ゆるふむログ: 建設業経理士、行く前に最後のチェック!当日の注意と持ち物

2017/09/08

最終更新日:2021年03月05日

建設業経理士、行く前に最後のチェック!当日の注意と持ち物


連日更新している、建設業経理士試験の記事第5弾です。

勉強お疲れ様です。
もうすぐ試験ですね。
今日は当日の注意点と必須の持ち物、あったらいいものについてまとめました。


私事ですが、実はこの建設業経理士1級を3年前。3科目同時に受験受験した時、2か月前に2年お付き合いしていた方とお別れして最低にメンタルやられてました。それでも新傾向問題の出た原価計算以外の財務分析と財務諸表は受かりました。

本当につらかった!だからこそ、皆さんには受かってほしいです。
頑張りが報われてほしくて、連日更新しています。

プライベート忙しかった、最近うまくいっていない、会社の人に言っちゃったから受からないとプレッシャーだなどいろいろな気持ちで迎える試験当日だと思いますが、持ち物の準備だけでも万端にして当日を迎えてください!


*建設業経理士1級の勉強の攻略法もアップできました!

  
 建設業経理士1級 3科目同時受験で合格するためのマニュアル

 財務分析の勉強の仕方 3科目同時受験でも一発合格①

 財務諸表の勉強の仕方 3科目同時受験でも一発合格②

 原価計算の勉強の仕方 3科目同時受験でも一発合格③

  

▲注意▲ 遅刻は受験できない!

この注意書きを見たせいか1級を受ける直前に3科目受けるのに寝坊してラスト1教科にもギリギリ間に合わない悪夢を見てパニックになりました。夢でも怖かったので皆さんは遅刻しないように早起きしてくださいね。


●当日の持ちもの

①受験票

なくした場合は会場で再発行できます!顔写真付きの身分証明書を持参する必要があります。なくされた方は早めに会場に入りましょう。

②筆記用具

 
えんぴつ(えんぴつ削りの持ち込み可)、シャーペン、消しゴム、定規(必要な方のみ)、蛍光ペン(必要な方のみ)
※赤で記載すべき答えも、黒字で記入してもOK
※貸出は一切ないので気をつける

③計算器具

 
 
そろばん又は電卓
電卓は関数電卓のようなものは使えないのと音が出るものはでないように設定する必要があります。

資格試験で持ち込める電卓。持ち込み禁止な関数電卓の違いについて。

こちらの記事で普通の電卓と関数電卓の違いをまとめました。

④時計

アラームを切っておきましょう。
スマートウォッチのような通信ができるものは使えません。
私は学生時代、試験中に時計の電池が切れたことがあるので、ソーラーや自動巻きの腕時計を持ち込んでいます。

●公式には書いてないけどあるといいもの

どれだけ会場に参考書を持っていくか

持っていくのも重いので厳選するといいと思います。
私はそのためにもレジュメに書き込んだり、何度も間違えてしまう部分は付箋にまとめることで持ち運びしやすくしました。過去問も不安な場合は特に苦手だった単元の部分だけ持っていきましょう。
複数科目受ける場合、テキストも全部持ち込みたいところですが極力1科目1冊くらいにしておいた方が負担にならない気がしました。


備えあれば患いなし

第一種衛生管理者 当日の持ち物。持っててよかった、安心なのはこれ。

 
こちらの記事でも紹介したのですが、急な体調の変化で長い間準備していたのに試験が受けられなくなるのは悔しすぎるので、常備薬があると安心です。私は神経性胃炎もちなので大抵お腹が痛くなったり頭痛になるので、過去の試験で持ち歩いたりしていなかったのですがあると安心だと最近受けた試験で思いました。前日に風邪をうつされたっぽくて風邪薬飲んでマスクして受けた試験もありました。体調をおして参加する人は特に必須ですがそうでない人も備えるといいかもしれません。
また、空調に合わせてカーディガンやパーカーなどの羽織ものやひざ掛けがあると安心かもしれません。(外は暑くても冷房がききすぎていたり、外は寒くても暖房がききすぎているなどあるので調節してください)
もし複数教科受けるなら必要になるのと、早めに行って会場で昼食を食べる方もいるかもしれないですよね。
飲物も水分補給も大事ですけれどもお手洗いに行きたくならないように気をつけてくださいね。
このあたりは明日、1日がかりの試験の乗り切り方をまとめようと思うのでどんな昼食が理想的かどんな飲物がいいかオススメをアップしようと思いますので、よろしくお願いいたします。


その他の建設業経理士1級の記事はこちら

 

  

0 件のコメント:

コメントを投稿